エアコントラブル対策
エアコンがよく冷えない原因
汚れが酷いと、エアコンの効きが悪くなります。
汚れ、フイルターの目詰まり、送風フアンの汚れ、
フィンの目詰まり、ガス抜け、コンプレサーの異常- フイルターの目詰まり、
- フィンの目詰まり、
- シロッコファンの羽に埃が詰まっている。
- ガスの目減りやガス抜け
ガス抜けをチェックする。
水漏れの原因
1.室内機内部の汚れによる水漏れ
エアコン内部の汚れによりにより水漏れする場合があります。
エアコン背面側のフィンの水受けに埃などが溜まると、
水漏れすることがあります。
2.ドレンホースの詰まり

洗浄後に排水が出来ないことが、判明した場合、その責任を負わされることもあります。
例えば、エアコン工事の施工不良で、配水管が時間経過と共に閉塞して、
排水が出来ない場合などは、洗浄の責任ではないのに、
「洗浄したから排水ホースが詰まったのだ。直して下さい。」
と修理を要求されることがあります。
ドレンホース(排水ホース)の修理は、エアコン工事者でないと直せないことが
ありますので、余計な責任を負わされないように、
洗浄前に排水チェックをしておきます。
br>
- ドレンホースクリーナで掃除します。
- ドレンホースの閉塞している場合があります。
- ドレンホース内に虫が入っている
- ドレンホースがドロップしていて排水しない
- ドレンホースの出口が地面に埋まっている。
- ドレンパンとドレンホースが外れている
- ドレンパンの破損
3.ガス抜けによる水漏れ
- 室外機のファンが回っているのに冷えない
- 部屋が冷えが弱く、室内機から、水が噴き出してくる。
4.ガス抜けの発見の仕方
- 室内機のフインが冷えているか。フインの上部と下部の
温度は同じか、同じでないとガス抜けが考えられます。
フインに氷が付着して、水漏れが起きている場合も
ガス抜けが考えられます。
- 室外機のバルブの温度を調べる
液管より、ガス管の方が やや冷たいか同じぐらい
冷えているなら、ガスは抜けていません。
ガスが抜け始めると、ガス管 より 液管の方が冷えてきます。
ガス管が冷えず 液管の周りに氷が付いてくることがあります。
更にガスが抜けてくると、液管 ガス管両方とも冷えてきません。
- 温度計で吸気側と送風側の温度差が、冷房運転で8℃以上あれば
問題はありませんがそれ以下ではガス抜けが考えられます。
洗浄後にリモコンが動作しなくなった場合
- センサーの異常
通常、エアコンの右下に赤外線センサーが付いています。
センサーやその周囲に水がかかると、リモコンが動作しなくなります。
ドライヤーで送風にしてその部分を乾燥させます。
熱風は、電子部費を破損させる可能性があるので、注意が必要です。
- 電源が入っていない
エアコンのケースを外した右上に電源スイッチが付いているエアコンがあります。
ケースの着脱で、オフになってしまうことがありますので、オンにします。
エアコンの電源プラグが抜けていないか確認する。